介護保険制度自体、在宅で暮らす高齢者にスポットを当てている制度なので、居宅介護支援事業所のケアマネージャー(以後“居宅ケアマネ”と呼びます)は、地域の介護保険事業に係る中心的な役割を担うこととなります。 しかし今、まるで…
続きを読む転職に役立つ記事
医療事務は下に見られるのが当たり前?私の出会った名前を覚える気もない先生
私は5年間、医療事務をしていました。 そこで遭遇した個性的な先生たちのエピソードを紹介したいと思います。 私が勤めていたところは、某大学病院です。とても大きな病院です。リハビリテーション科の受付事務をしていました。 もと…
続きを読む作業療法士は女性が多いって本当?その理由を探ってみよう
今回は、作業療法士に焦点をあててみたいと思います。 どんな資格なのか? どんな風に働いているのか? 特に、作業療法士は女性で資格を持ってしっかり働きたいという方にはおすすめの仕事です。長く働く上でのメリットも合わせてご紹…
続きを読む精神科の院内研修は何をするの?具体的な研修内容を紹介します
病院に勤務している以上、看護師免許を取得してからも学ぶべきことは多くあります。 そのため、各病院において必ず「職員研修」があります。 これは厚生労働省が交付している医療法第六条の十二にも記されています。 「病院等の管理者…
続きを読む“だから私は退職しました”ブラック介護事業所を離職をした中堅職員の心情
介護の仕事は、働く環境がその後を左右すると思います。 私は、地元でもブラック企業で有名な某施設に3年間勤めていました。 有名な某巨大掲示板にも悪口が載っているほどの劣悪な勤務環境の施設です。 施設の見た目はとてもきれいで…
続きを読む知的障がい者施設の夜勤は想像以上にハード!4つの事例と問題点
知的障がい者支援の仕事は、比較的、体力面ではラクだと言われています。 なぜなら重度障害の方であっても、自分の身の回りのことは自分で行え、身体的介助が少ないからです。 では、夜勤時はどうでしょう?「ラク」とは言い切れない、…
続きを読む介護の仕事の種類別の仕事内容を紹介!自分に合った職場を選ぼう
介護の仕事をやりたい!と思っても、どこでどんな仕事があるのかわからないですよね。 例えば、介護保険で老人福祉施設と分類される特別養護老人ホームは、全国に5,339施設あります。 特別養護老人ホームだけでも、これだけの施設…
続きを読むグループホームは認知症と寄り添う家?外面が生み出すスタッフの闇
グループホーム。正式には「認知症対応型生活共同介護」に勤めて、10年が経過しました。 僕が介護の世界に入ったのは、認知症の祖母の介護をしていた母をみていたのがきっかけでした。そのため、介護といっても「認知症の介護」にとて…
続きを読む男性看護師の給料はどれくらい?平均年収と診療科目ごとに違いはあるの?
看護師という仕事は地域や雇用形態、診療科目などによって収入に差があります。 男性看護師の収入はどうなのだろうかと疑問に感じたことはありませんか? 看護師というのは昔からのイメージでどうしても女性の職業と思われていますが、…
続きを読む介護の運営母体の違いは?社会福祉法人・医療法人・株式会社・NPO法人
転職をするにあたり、介護や医療施設の運営母体がどこか考えたことはありますか? 運営母体によって基本理念や運営方針が異なる部分があります。運営母体の特徴を把握して、働く場所を決めないと自分でやりたいと思っていたことができな…
続きを読む