フィンランドでは、妊娠期から出産、出産後まで日本とはとても違うスタイルのケアシステムがあります。 この記事の筆者である私もフィンランドで今年、3回目の出産を経験しましたが、3回ともまったく違った出産スタイルでした。 痛み…
続きを読む海外の現場から
フィンランドの介護施設のボランティアは就職に有利?外国人介護士の就職事情
私は、フィンランドで介護士をしています。 私の勤める介護施設には、介護士たちはもちろんのこと、 リハビリスタッフ レクリエーションスタッフ 理容師、マッサージ師 研修生 など、いろいろな人たちの姿があります。 中でもとて…
続きを読む在宅で最期を迎えたい。看取りについて患者と家族の気持ちを楽にするために
自分が死を迎える時、どのような死を迎えたいか考えたことがありますか? 例えば、最期は誰と一緒にいたいとか、最期は家で迎えたいとか病院がいいとか、考えたことがあるでしょうか。 私は看護師として働いています。職業柄、人が最期…
続きを読むフィンランドの介護業界も人手不足が深刻!~人員不足は誰のせい?~
フィンランドでは、準看護師学校で介護を学び介護資格を取ります。準看護師学校は毎回かなりの倍率で入学がむずかしいのです。 それほどたくさんの人たちが看護、介護に興味を持っていながら、なぜ現場では、つねに従業員不足に悩まされ…
続きを読むフィンランドの介護に必要な資格と介護スタイルの日本との違いは?
フィンランドで介護の仕事につくならば、行くべき学校が二種類あります。 介護士として、薬や治療などにたずさわるか。ヘルパーとして医療以外のことを全面的にお世話するのか。 この医療行為が含まれるか含まれないかで、卒業すべき学…
続きを読むフィンランド介護事情!ドクターヘリ出動で老人が戦争パニック!?
皆さんはドクターヘリというものをご存知でしょうか? 簡単に紹介させていただくと、救急車のように緊急な応急処置が必要な患者の元にヘリコプターで駆けつけるのがクターヘリです。 ドクターヘリを必要とする人は、ドクターヘリが駆け…
続きを読む【海外介護事情】介護施設で出会ったインパクト強な変わり者外人研修生たち!
私が今働いているフィンランドでは、準看護師専門学校を卒業することで介護士の資格を得ることができます。 準看護師専門学校では、実際に現場で「仕事を体験して学ぶ研修」が何度かあります。私も、以前準看護師専門学校に通っている時…
続きを読む介護福祉士の国家資格があれば海外でも働けるのか?日本人の需要はある?
私は、フィンランドで介護士をしています。 介護資格は日本ではなく、フィンランドで取得しました。 もし日本ですでに、介護福祉士の資格を取得していたならば?その資格を活かして海外でも介護の仕事をすることはできるのでしょうか?…
続きを読む福祉の先進国フィンランドとデンマークの介護制度と日本を比べてみました
私が住んでいるフィンランドでは、高齢化社会に置いて日本とは全く違う考え方、介護について独自のやり方があります。 フィンランドでは、家族がいざ介護が必要になった時、家族がその介護にたずさわることはほぼありません。この記事で…
続きを読む【高齢者のむくみと心不全】危険性の高い浮腫の見極め方と事例
高齢者に見られる特徴的な症状として、おそらく世界共通で要注意なのが「むくみ(浮腫)」ではないでしょうか。 その症状は全身がむくんでいる酷い状態から、足がややむくんでいるという小さなものまで様々です。 介護士が高齢者のむく…
続きを読む